ハフモデルという言葉は知っていても、詳しい内容や効果を知らないという人もいるのではないでしょうか。商圏分析を行う上で、ハフモデルは欠かせない要素のひとつです。ここでは、ハフモデルの概要や計算式、種類について紹介します。
ハフモデルとは、1960年代に米国カリフォルニア大学のデイヴィッド・ハフ博士が考案した商圏分析のモデルです。顧客の居住地から自店舗や競合店への距離を測り、店舗の規模を掛け合わせて集客率(吸引率)を予測します。
ハフモデルは、居住地から距離が近く規模の大きい店舗の方が来店確率が高くなるという考えに基づいています。出店地を決める際により集客率の高い店舗にするため、このハフモデルを用いた商圏分析が行われます。
ハフモデルによる吸引率の計算式は、以下のとおりです。
吸引率=魅力度/距離α÷Σ(魅力度/距離α)
例えば、「店舗1:面積1,000㎡・居住地からの距離100m」「店舗2:面積2,000㎡・居住地からの距離500m」の2店舗について、どちらが吸引率が高いかハフモデルを用いて計算してみましょう。今回のケースでは、式の魅力度に店舗面積、αに距離の抵抗係数、Σに100を入れて計算します。なお、距離抵抗係数は1とし、端数は四捨五入します。
■店舗1の吸引率
吸引率=(店舗1面積/店舗1距離)÷[(店舗1面積/店舗1距離)+(店舗2面積/店舗2距離)]
71% =(1000/100)÷[(1000/100)+(2000/500)]
■店舗2の吸引率
吸引率=(店舗2面積/店舗2距離)÷[(店舗1面積/店舗1距離)+(店舗2面積/店舗2距離)]
29% =(2000/500)÷[(1000/100)+(2000/500)]
計算の結果、面積の規模が小さくても顧客の居住地に近い店舗1の方が吸引率が高いことが分かりました。
ハフモデルは基本的に直線距離と面積で計算しますが、この2点だけで測ると精度が低くなるとして、1980年代に通産省(現在の経済産業省)が取り入れた手法が修正ハフモデルです。
修正ハフモデルでは、面積と距離のほかに営業時間やブランド力などさまざまな要素を計算式に取り入れました。そのため、ハフモデルより多角的な見方で店舗の吸引力を割り出すことが可能です。
アドバンスハフモデルとは、店舗の吸引率を求める際に売り場面積や駐車場台数など複数の項目で魅力度を設定し計算する方法です。ハフモデルよりもリアルに近い計算ができるため、商圏分析の精度を高めることができます。新規出店や競合進出の把握などに役立てられるでしょう。
商圏分析ツールは、ターゲット顧客の詳細な把握、最適な立地戦略の策定、収益性や市場シェアの向上を実現するための強力なツールです。 当サイトでは、これらの課題解決に寄与する商圏分析ツールをご紹介。貴社の競争力強化と成長戦略の推進をサポートしてくれるツール選びの参考にしてください。
引用元:三井住友カード
https://www.smbc-card.com/camp/custella/index.html
引用元:技研商事インターナショナル
https://www.giken.co.jp/products/marketanalyzer/
引用元:ESRIジャパン
https://www.esrij.com/products/arcgis-business-analyst/